介護予防運動指導員を養成します

NPO介護予防研究会は、介護予防運動指導員を養成します
NPO介護予防研究会は、介護予防運動指導員を養成します

介護予防運動指導員の会
Facobookグループを作りました!
皆さんの活動やイベント情報などのアップにもご活用下さい。

介護予防運動指導員 養成講座

介護予防運動指導員とは

介護予防運動指導員養成事業は、予防通所介護事業所等の現場で働く運動指導員を養成するもので、東京都健康長寿医療センターの指定を受けた事業者が実施します。

介護予防主任運動指導員等が各種介護予防プログラムの理論及び高齢者筋力向上等トレーニングなどの講義・演習等を行います。高齢者の健康づくり・介護予防関連業務のスキルアップにお役立てください。

講習の風景

最新のお知らせ

受講料金について

信頼の研修が安心価格の65,000円!

対面研修は2日間のみ

全23講座(31.5時間)のうち、座学17講座(19.5時間)はオンラインで事前受講が行えます。

通学日数は2日間のみ。働きながら受講でき資格取得が可能。介護に役立ちシニア社会である日本でとても重要であり活躍できる資格です。

受講料:65,000円

※ 税、テキスト代込

こんな方におすすめです!

理学療法士による運動指導

介護予防運動指導員は「働きながら」でも取得できる資格です。東京でも評価される資格なので、現場で即戦力になりたい方に最適です。現場で役立つ知識が身につく」「履歴書に書ける資格がほしい」「短期間で受講したい」など、今の働き方にプラスになる実践型の学びを求める方にぴったりの内容です。

【北赤羽会場のご案内】

東京都北区赤羽北2-13-13
くるみデイサービス

※JR埼京線 北赤羽駅(赤羽口)徒歩1分

アクセスマップ【北赤羽会場】

【横浜会場 午前のご案内】

午前:【元気になるところ横浜】
※初日の集合会場となります。
神奈川県横浜市西区北幸2-1-22
ナガオカビル5階
https://genki-place.jp/map/

【横浜会場 午後のご案内】

午後:【株式会社ウエルアップ】

神奈川県横浜市西区南幸2-20-5KDX
横浜リバーサイド4階
https://wellup.jp/info/

※横浜会場はどちらも横浜駅から徒歩5分です。

※初日はまず【元気になるところ横浜】に来てください。

※初日【元気になるところ横浜】会場で受け付けした後は、1日目・2日目同じ会場での研修となります。

運動指導員養成講座 - NPO介護予防研究会

受講対象者

受講資格の対象者は下記の方になります。ご不明な点がありましたらメールかお電話にてお問い合わせください。

医師、歯科医師、薬剤師、臨床検査技師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、歯科衛生士、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、管理栄養士、介護支援専門員、健康運動指導士、実務者研修修了者、訪問介護員2級以上で実務経験2年以上の方など
運動指導員の研修1

カリキュラム 合計33時間(18講座)

本講座は、理論から実技までしっかり学べる33時間(18講座)のプログラムです。理論と実技の両方をバランスよく学べる内容です。未経験の方でも安心して受講できるよう、基礎から実践までを段階的に習得していきます。

【内容主なテーマ】

▸理論講義介護予防の基礎知識、運動機能・認知機能の理解
▸実技指導高齢者向け体操・ストレッチ、運動プログラムの組み立て
▸指導技術グループ指導の方法、実践ロールプレイ
▸修了認定理解度チェック、資格認定証の授与

令和7年 介護予防運動指導員 開催スケジュール表

※下記は現在開催中の講座です。

クラス名 会場 講座期間 通学日(スクーリング) 受講申込締切
【8月生】 横浜 8/1~8/31 8/1~8/31 講座期間:8/1~8/31 8/24(日)、8/31(日) 8/24(日)、8/31(日) 通学日(スクーリング):8/24(日)、8/31(日) 7/31 7/31 受講申込締切:7/31 
【9月生】 北赤羽 9/1~9/28 9/1~9/28 講座期間:9/1~9/28 9/21(日)、9/28(日) 9/21(日)、9/28(日) 通学日(スクーリング):9/21(日)、9/28(日) 8/31 8/31 受講申込締切:8/31 
【10月生】 横浜 10/1~10/26 10/1~10/26 講座期間:10/1~10/26 10/19(日)、10/26(日) 10/19(日)、10/26(日) 通学日(スクーリング):10/19(日)、10/26(日) 9/30 9/30 受講申込締切:9/30 
【11月生】 北赤羽 11/1~11/30 11/1~11/30 講座期間:11/1~11/30 11/23(日)、11/30(日) 11/23(日)、11/30(日) 通学日(スクーリング):11/23(日)、11/30(日) 10/31 10/31 受講申込締切:10/31 

※以下は本年度は修了した講座日程です。

クラス名 会場 講座期間 通学日(スクーリング) 受講申込締切
【1月生】 北赤羽 1/1~1/26 1/1~1/26 講座期間:1/1~1/26 1/19(日)、1/26(日) 1/19(日)、1/26(日) 通学日(スクーリング):1/19(日)、1/26(日) 受付終了
【2月生】 北赤羽 2/1~2/28 2/1~2/28 講座期間:2/1~2/28 2/16(日)、2/23(日) 2/16(日)、2/23(日) 通学日(スクーリング):2/16(日)、2/23(日) 受付終了
【3月生】 北赤羽 3/1~3/30 3/1~3/30 講座期間:3/1~3/30 3/23(日)、3/30(日) 3/23(日)、3/30(日) 通学日(スクーリング):3/23(日)、3/30(日) 受付終了
【4月生】 横浜 4/1~4/27 4/1~4/27 講座期間:4/1~4/27 4/20(日)、4/27(日) 4/20(日)、4/27(日) 通学日(スクーリング):4/20(日)、4/27(日) 受付終了
【5月生】 北赤羽 5/1~5/25 5/1~5/25 講座期間:5/1~5/25 5/18(日)、5/25(日) 5/18(日)、5/25(日) 通学日(スクーリング):5/18(日)、5/25(日) 受付終了
【6月生】 横浜 6/1~6/29 6/1~6/29 講座期間:6/1~6/29 6/22(日)、6/29(日) 6/22(日)、6/29(日) 通学日(スクーリング):6/22(日)、6/29(日) 受付終了
【7月生】 北赤羽 7/1~7/27 7/1~7/27 講座期間:7/1~7/27 7/20(日)、7/27(日) 7/20(日)、7/27(日) 通学日(スクーリング):7/20(日)、7/27(日) 受付終了

スクーリング時間表(例)

 9:00~10:3010:30~12:0013:00~14:3014:30~16:0016:00~17:00
●1日目筋トレ実習9:00~10:30:筋トレ実習筋トレ実習10:30~12:00:筋トレ実習認知症予防実習13:00~14:30:認知症予防実習転到予防実習14:30~16:00:転到予防実習 
●2日目失禁予防実習9:00~10:30:失禁予防実習口腔機能実習10:30~12:00:口腔機能実習介護予防評価学実習13:00~14:30:介護予防評価学実習筋トレ実習14:30~16:00:筋トレ実習修了試験16:00~17:00:修了試験

資格取得の流れ

資格取得までの講義とeラーニングの流れの例です。講義視聴や試験の勉強時間はご自身の生活スタイルの合わせて実施して下さい。

受講例

▸受講案内後
「eラーニング」視聴
※この間に自宅で講義を視聴していただきます(約10.5時間分)

▸対面実習:1日目(日)
▸6時間
この間に自宅で講義を視聴(約9時間分)&試験勉強のための復習を行っていただきます

▸対面実習:2日目(日)
▸6時間 & 修了試験 1時間
東京都健康長寿医療センターが採点、資格証の発行手続きを行います(約1~2ヶ月)

修了試験結果の郵送

★資格取得★

対面実習の内容

1日目

【9:00~16:10】
オリエンテーション(eラーニング等)
高齢者筋力向上トレーニング 実習
認知症予防 実習
転倒予防 実習

2日目

【9:00~17:00】
連絡事項アナウンス(修了試験等)
尿失禁予防 実習
口腔機能向上 実習
介護予防評価学 実習
質疑応答・修了試験

その他 ご案内

時間

9:00~17:00前後

受講会場

会場は月ごとに代わりますので受講月の会場をご確認ください。

修了試験

最終日に60分の修了試験を行い、合格したものが認定をされます。なお、試験問題は財団が指定したものを使用します。

– 対面研修の風景 – 

運動指導員の研修3

留意事項

欠席した場合の取り扱い

原則としてすべての講義及び演習を履修することで修了試験の受験条件となる。
ただし、やむを得ない事情での欠席の場合、総時間の8割程度の出席があれば受験を認める。

受講手続き
① 下記メール申込か、申込み用紙をダウンロードして頂き、FAXまたは郵送する。
② 申込書を確認後、受講決定通知書を送る。
③ 受講決定通知書の到着後、指定口座へ受講料を期日内(受付完了後2週間以内)に振込む。

銀行振込み先
巣鴨信用金庫 志村支店 普通 3169693
特定非営利活動法人 介護予防研究会 理事 佐藤 司

巣鴨信用金庫 志村支店 普通 3169693
特定非営利活動法人 介護予防研究会
理事 佐藤 司

リンク
東京都健康長寿医療センター研究所

お申し込み方法

メールでお申込み

専用フォームからお申し込みの方は下記をクリックして受講者様情報をご入力ください。

※info@kaigoyobou.or.jp からのメールを受信できるよう設定をお願い致します。特に携帯アドレスには届きにくいのでできるだけPCアドレスやGmailなどをご利用ください。

FAXお申し込みはこちら

FAXからお申し込みの方は下部のPDFお申込書をダウンロードして必要事項をご入力の上、FAXで送信してください。センターチラシもご参照ください。

© 2023 NPO介護予防研究会 Corp.