
本講座は、機能訓練指導員として基本的な知識や技術を学ぶ、2~4日間12時間の講座です。本講座はzoomによるオンラインで開催します。受講後にNPO介護予防研究会より修了認定証を発行します。
令和3年 介護予防・機能訓練指導員養成講座(オンライン)12時間令和3年 介護予防・機能訓練指導員養成講座 (オンライン)12時間 |
||
第11回 | 3/14(日)、3/21(日) | 9:30~16:30 |
第12回 | 5/8(土)、5/15(土)、5/22(土)、5/29(土) | 19:00~22:00 |
第13回 | 8/15(日)、8/22(日) | 9:30~16:30 |
第14回 | 11/6(土)、11/13(土)、11/20(土)、11/27(土) | 19:00~22:00 |
第15回 | 令和4年 2/20(日)、2/27(日) | 9:30~16:30 |
- 2日間 8科目 計12時間 科目カリキュラム:(参考例)
- 2日間 8科目 計12時間
科目カリキュラム:(参考例)
科目名 (8科目 12時間)ラーニング講座 | |
第1日目 | 介護保険制度ならびに障害者総合支援法関する基本的理解 介護予防・日常生活支援総合事業に関する基本的理解 事業対象者、要支援介護に関する技術の基礎的な知識 基本的な情報収集と記録等の共有に関する演習 身体機能評価論 機能訓練計画書に関する演習とアウトカム指標の設定 |
第2日目 | 機能的トレーニングに関する演習① 機能的トレーニングに関する演習② マシントレーニグに関する演習 修了式 |
講 師

柔整・鍼灸師 中川裕章

理学療法士・柔整師 若井晃

柔整・鍼灸師 中川裕章

理学療法士・柔整師 若井晃
受講料
一般 30,000円
※税、認定料、テキスト代、DVD8枚含む
一般 30,000円
※税、認定料、テキスト代、DVD8枚含む
受講対象者
鍼灸師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師など
機能訓練加算の対象者資格者
オンライン利用方法
Zoomを使用します。自宅等WI-FI環境のある場所で、PCカメラ付きタブレット、スマートフォンを使用します。DVD8枚のe-ラーニングによる自宅講習もできます。
●FAXお申し込みはこちら 番号:03-5963-8132●FAXお申し込みはこちら 番号:03-5963-8132 申込書のダウンロード |
●メールフォームからお申し込みはこちら●メールフォームからお申し込み |

【訪問型・機能訓練オンライン講座】
訪問型・機能訓練オンライン講座
本講座は、訪問マッサージ、訪問看護、PT/OTによる、訪問リハビリテーションなど、自宅に訪問して行う機能訓練技術を、zoomによるオンラインで講義します。講師は、訪問の現場経験が豊富な理学療法士が行います。
令和3年 訪問型・機能訓練指導員養成講座(オンライン)6時間 |
||
第1回 | 4/11(日) | 9:30~16:30 |
第2回 | 6/13(日) | 9:30~16:30 |
第4回 | 10/10(日) | 9:30~16:30 |
第5回 | 12/12(日) | 9:30~16:30 |
1日間 4科目 計6時間 科目カリキュラム:(参考例)
1日間 4科目 計6時間
科目カリキュラム:(参考例)
科目カリキュラム:(参考例)
科目名 | 内容 |
---|---|
Ⅰ.総論 | 1.ご利用者が生活している住まいに、お邪魔するということ 2.活動・運動は、生活者目線で考えること 3.医療の役割に介入せず、チームとして連携すること 4.自主トレーニング助言などの間接的アプローチを併用すること 5.評価・統合と解釈、ゴール設定と適した訓練の選択をすること |
Ⅱ.リスクマネジメント | 1.訪問は、その場での対応・判断が求められる 2.リスクについて 3.必要な持ち物、あると便利な持ち物 4.疾患についての理解 5.ADL(日常生活活動)を阻害する因子 6.環境因子と事故予防 |
Ⅲ.訪問機能訓練時における 評価について |
1.評価とは 2.評価の構成要素とプログラム立案の流れ 3.評価項目と内容 4.本人の希望 5.具体的な目標 6.訪問機能訓練における評価の考え 7.訪問機能訓練の効果研究結果について(平成24年度実施) |
Ⅳ.機能訓練について
(下肢の機能訓練を中心に) |
1.足趾の訓練 2.足部の訓練(足部のストレッチ) 3.足部と膝・股関節の協調運動 4.立位バランス、全身の協調運動 5.筋力向上 6.歩行訓練 7.症例 |
講 師

理学療法士 川崎初美

理学療法士 今井英輝

理学療法士 川崎初美

理学療法士 今井英輝
受講料
15,000円 税、テキスト代含む
受講対象者
鍼灸師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師など
訪問による医療従事者
●FAXお申し込みはこちら 番号:03-5963-8132●FAXお申し込みはこちら 番号:03-5963-8132 申込書のダウンロード |
●メールフォームからお申し込みはこちら●メールフォームからお申し込み |