認定機能訓練指導員 オンライン講座
開催方法
・オンライン講座はZoomによる開催です。
受講料:
○全課程受講(2日間)コース:22,000円(税込)
○選択コース:11,000円(税込)
※1日目(総論:6時間)または2日目(演習6時間)いずれか選択できます。
○全課程受講+実地研修コース110,000(税込)
※但し、鍼灸師の有資格者のみ。
※現在、全課程受講+実地研修コースはお申込みを中止しております。
※お申し込みフォームにご希望の講座を選択してください。
対象者:看護師、鍼灸師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師など機能訓練加算の対象者資格者
~現在開催予定のフォロアップ回と講師のご案内~
‣第1 回フォローアップセミナー
‣令和 5年 8月 13日 ㈰
‣P.M 14時 00分~15時 30分
‣講 師:川﨑 初美 先生(理 事)
‣資 格:理学療法士、介護支援専門員、主任介
護予防運動指導員等
‣プロフィール:フリーランスで社会福祉法人、
株式会社などの新人・管理職向け研修を多数兼
任する傍ら、自身で地域コミュニティに出向し
介護予防啓発事業を展開。健康けん玉を全国で
広げる活動を実施中!
‣テーマ:
~ADL の動作面を考察する~
‣会費:3,000 円(税別)
‣カリキュラム
① 基本的ADLと課題出し
② 自立支援に対する介入方法
③ 姿勢とADLとの関係性
④ モニタリングと新たな課題出し
➄ 訓練実施の際の注意点
‣第2 回フォローアップセミナー
‣令和 5年8月 20日 ㈰
‣P.M 14時 00分~15時 30分
‣講 師:三谷 誉 先生(理 事)
‣資 格:柔道整復師、鍼灸師、介護支援専門員等
‣プロフィール:緩和型通所介護事業を愛知県内の
接骨院併設型を多数開設支援の傍ら、社会福祉法人
の評議員も務める。今年度からは接骨院などのスペ
ースを活用して地域支援事業、通所サービスC型で
訪問と通所ができるハイブリットモデルを構築予
定!
‣テーマ:
~機能訓練計画書作成セミナー~
‣会費:3,000 円(税別)
‣カリキュラム
① 利用者の状態確認のポイント
➁ アセスメント情報の機能訓練計画書への活かし方
➂ 機能訓練計画書記載について
④ 演習
当会講座の3つのポイント!
1.実戦で役に立つ機能訓練指導員養成講座、6名のベテラン講師による徹底指導
看護師、PT、OT、ST、鍼灸師、柔道整復師が、機能訓練型デイサービスや接骨院併設緩和型通所介護で働く上で重要になる、機能訓練指導員の仕事のノウハウについて学びます。
講師は機能訓練型デイサービスを経営しているベテラン看護師、柔整師、鍼灸師、理学療法士、社会福祉士等の6名が担当します。
機能訓練の現場ですぐに役に立つ講座になっています。
これから介護事業経営や介護施設で機能訓練指導員として働くことを考えている方、機能訓練指導員の入門講座として是非、受講してください。
本講座は自宅オンラインにより2日間、または1日間の選択制にて受講可能です。インターネット環境がある全国だれでもが受講できます。
受講者はフォローアップ講座や開業アドバイスを受けることができます
2.当講習課程は、厚生労働省に承認を得ています。
厚生労働省に講座を承認されています。
受講後に当会の認定証を交付します。
認定証の交付は、原則PDFで発行となります。
なお、鍼灸師以外の介護予防運動指導員または機能訓練職種の有資格者に関しましては、①全課程の受講コースまたは②選択制コース(1日目「総論」または2日「各論」)のみの受講が可能です。
※鍼灸師の有資格者は、全課程2日間+実地研修コースの選択が可能です。実地研修終了後、機能訓練指導員の要件を満たします。
※実地研修機関は、受講生の近隣NPO会員の事業所を本部にてご紹介いたします。
認定機能訓練オンライン講座
ZOOMに参加するオンライン講座の日程です。日程は随時更新しています。認定機能訓練指導員養成 オンライン講座12時間 | |||
令和5年度 | 1日目 | 2日目 | 募集令和5年度 |
第22回 | 1日目6/4(日) | 2日目6/25(日) | 募集期間3月1日~5月25日迄 |
第23回 | 1日目8/11(金・祝) | 2日目8/20(日) | 募集期間6月1日~8月5日迄 |
第24回 | 1日目10/15(日) | 2日目10/22(日) | 募集期間8月1日~10月5日迄 |
第25回 | 1日目12/10(日) | 2日目12/17(日) | 募集期間10月1日~11月30日 |
第26回 令和6年 | 1日目3/17(日) | 2日目3/24(日) | 募集期間12月1日~3月5日 |
カリキュラム
号 | 形態 | 時 間 | 内 容 |
1日目 | 講 義 | 9:00~10:00(1H) | 介護保険制度ならびに障害者総合支援法関する基本的理解 |
10:10~11:40(1.5H)介護保険制度ならびに障害者総合支援法関する基本的理解 | |||
11:50~12:50(1H) | 介護予防・日常生活支援総合事業に関する基本的理解 | ||
14:00~15:00(1H)介護予防・日常生活支援総合事業に関する基本的理解 | |||
15:00~16:30(1.5H) | 事業対象者、要支援介護に関する技術の基礎的な知識 |
2日目 | 講 義 | 9:00~10:00(1H) | 基本的な情報収集と記録等の共有に関する演習 |
10:10~11:40(1.5H) | 身体機能評価概論 | ||
11:50~12:50(1H) | 機能訓練計画書に関する演習とアウトカム指標の設定 | ||
実 技 | 14:00~15:00(1H) | 機能的トレーニングに関する演習等 | |
15:00~16:30(1.5H) | 訪問機能訓練に関する演習等 | ||
計 | 12時間 | / |
講 師
当講座では、6名のベテラン講師による徹底指導を行っております。

柔整・鍼灸師
中川裕章

理学療法士・柔整師
若井晃

柔整師 鍼灸師
三谷誉

看護師
庄司八代子

理学療法士
川崎初美

鍼灸柔整師 社会福祉士
鈴木勝也
号 | 氏 名 | 保有資格 |
1 | 鈴木 勝也 | 鍼灸師、柔道整復師、社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、介護予防運動指導員 |
2 | 三谷 誉 | 柔道整復師、鍼灸師、介護支援専門員、介護予防運動指導員 |
4 | 川崎 初美 | 理学療法士、介護支援専門員研修指導者、介護予防主任運動指導員 |
5 | 若井 晃 | 理学療法士、介護支援専門員、介護予防運動指導員、サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、公認心理士 |
7 | 中川 裕章 | 柔道整復師、鍼灸師、サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、相談支援専門員、介護予防運動指導員 |
8 | 庄司 八代子 | 看護師、相談支援専門員、介護支援専門員、医療児コーディネーター |
Googleフォームにてお申込みいただきます。お申し込み後、ご案内が届きます。説明に従って講座費用のお申し込みまで行ってください。
受講生の方へのダウンロード資料
※受講決定通知された方は、下記資料を必ずダウンロードなさってください。
■ダウンロード内容
①介護予防・通所介護 運動機能向上計画.xls
②通所介護 個別機能計画ⅰ及びⅱ.xls
③通所介護アセスメントシート.xlsx
上記、入力用データです。
参考例として下記のPDF を付けています。
④厚生労働省指定 個別機能訓練計画様式.pdf
⑤機能訓練加算Ⅱ 記載例.pdf
⑥個別訓練計画1(記入例).pdf
⑦アセスメント様式(参考例).pdf
⑧事例Aさん(演習).pdf
合計8点
●Microsoft 365のご案内
無料でご利用いただけるMicrosoftのOffice製品です。
Web上でワードやエクセルの編集が可能です。
※無料で作れるMicrosoftアカウントの設定が必要です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web
■主催
NPO介護予防研究会
■事務局
株式会社中川(東北福祉カレッジ内)
所在地:宮城県仙台市青葉区小田原4-2-50-2
お問い合わせ:022-256-1931